
立坑では、トラックが搬送した鉱石原料が投入されます。立坑下のコンベヤが衝撃で壊れないよう、貯蔵レベルをある程度保つ必要があります。そのためレベル計を設置したいのですが、課題がありました。
1. 鉱石の跳ね返りや設備振動で接触式レベル計では破損する!
2. 鉱石が大きいので急激にレベルが変動する!
更に、その次の工程の一次クラッシャーでは、鉱石を一次破砕し砕いていきますが、その際、大きな鉱石が噛み込むとクラッシャーが詰まりオーバーフローさせてしまう可能性があります。そのため、ここではレベル計などによる詰まり検出が必要です。しかし、次のような課題があります。
1. 鉱石が大きいため、レベル変動が大きく、追従性が必要!
2. 大きく重い鉱石なので、接触式レベル計では破損する!

1. 投入口から離れた位置に設置できるので、飛び石の影響を回避!
2. 追従性があるので直径1mもの鉱石が投入されても、「秒」で計測!



石炭火力発電プラントの灰処理設備(フライアッシュサイロ、ボトムアッシュサイロ、活性炭タンク、珪砂タンク)ではテープ式サウンジングでレベル監視していました。そこにはいくつかの課題があり、これを解決した方法をご紹介します。

工場内に散在する集塵ホッパのダスト回収業務を効率するために、レベル計とLoRa無線を活用した事例です。全ホッパの貯蔵レベル情報を一括管理し、トラックの回収ルートの最適化が計画できるようにします。

食品製造では新鮮な原料に古い原料が混入すると品質事故に繋がります。基本的には原料を使い切って次の生産が開始されます。ここでは某飲料工場での事例をご紹介します。原料使い切るためホッパー内の荷残りを検出する方法を模索した事例です。