屋内外で稼働する設備の発塵濃度を監視
エアダストモニタ

エアダストモニタとは、工場の屋内外で 稼働する機械設備や工事現場などからの発塵監視に特化した粉塵計です。

粉塵の漏れ始めを予兆し、屋内外への発塵防止や集塵施策の効果の確認に ご利用いただけます。

導入のメリット

常時監視による健康管理と品質維持にお役立ていただけます。

工場内で発生した粉塵は作業者の健康を害したり、生産した製品に付着し品質を悪くする可能性があります。
常時、粉塵監視すれば、早期に対策が打て、清潔な作業環境を維持管理しやすくなります。

\ エアダストモニタに関する資料のダウンロード、お問い合わせはこちら /

エアダストモニタの特長

マツシマメジャテクのエアダストモニタは、摩擦静電気(電荷)方式を採用しています。その主な特長は次のとおりです。

人に代わって24時間監視
僅かな発塵も見逃しません

0.1~1000mg/㎥の粉塵濃度を常時測定するので僅かな発塵も見逃しません。
設備から発生する粉塵を素早く検知して、作業者の健康管理や製品の品質管理に役立てることができます。

ハンディーで気になる
現場に持ち運べます

軽量で取っ手付きなので気になる場所に自由に持ち運べ、電源を供給するだけで直ぐに粉塵計測できます。常設せず必要に応じて複数個所での計測がいつでもどこでも行えます。

バッテリー・無線通信搭載
電源が無くても設置可能です

高所や狭所、電源が準備出来ない場所でも確実に粉塵計測できます。バッテリーと無線通信機を搭載しているので配線工事が不要です。工事費削減にも貢献します。

動作原理

ダストモニタに自己吸引機能を設け、空気の流れのない環境での粉塵測定を可能にしたのがエアダストモニタです。

自己吸引により空間から取り込まれた粉塵が内部のプローブに接触もしくは近傍を通過することで電荷の移動(トリボ)を発生させます。電荷の移動量は粉塵濃度に比例した相対濃度として検出されます。

\ エアダストモニタに関する資料のダウンロード、お問い合わせはこちら /

使い方

1.設置場所を選定

発塵が気になる場所の環境を確認。高所・狭所の場合は分離型、遠隔で配線できない場合はバッテリー・無線タイプを選定ください。

2. 設置

本体は水平に床置きまたは壁掛けしてください。吸引フードはなるべく発塵箇所の方へ向けてください。

3. 配線

変換器に電源、アナログ出力、接点出力を配線。分離型及びバッテリー・無線搭載型は、センサと変換器間を専用ケーブルで接続します。

4. 調整

吸引フードを粉塵が捕集し易い方向に向けます。レンジは1~9の設定から選択し、必要に応じて積分時間を設定してください。

※詳細は取扱説明書を御覧ください。

メンテナンス性

長期間使用しているとエアダストモニタの健全性が気になるところではないでしょうか。

マツシマメジャテックではメンテナンスし易い設計と、長期信頼性を考慮したサービスをご用意しています。

センサの取り外しは
ファスナー止金具を外すだけ

メンテナンスでセンサを取り外す場合、本体内部にあるダクトとセンサ本体が接続されているファスナー止金具(赤の矢印)2か所を外すとプローブを簡単に引き抜くことができます。

POINT!

本体の電源をOFFにして作業ください。

清掃は
ウエスでプローブを拭くだけ

清掃は少し湿ったウエスでプローブの汚れを拭き取るだけです。ダスト漏れが少ない場合、汚れていないので設備停止のタイミングでの清掃がおすすめです。

POINT!

作業は電源OFF、アースをとり、絶縁グローブをして作業してください。

健全性が気になる方に
アフターサービスをご用意

機器が正常かどうか気になったら、健全性確認の校正・調整サービスをご利用ください。

POINT!

現場に当社サービスマンがお伺いして対応します。また、弊社工場に機器本体を返却頂いても確認することができます。

※詳細はこちらをご確認ください。

製品ラインナップ

マツシマメジャテクではお客様の様々な場面を想定して、主に3つのラインナップをご用意しております。

また、専用ケーブルの長さなど、現場に合わせて対応致します。

\ エアダストモニタに関する資料のダウンロード、お問い合わせはこちら /

関連記事

CONTACT

生産現場の監視・自動化などでお困りの際は
マツシマメジャテックにご相談ください。

お電話でのお問い合わせはこちら
平日9:00~17:00
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
各サービス資料の
ダウンロードはこちら