製鉄業界 ダストモニタ 導入事例

製鉄所では仕事の性質上どうしても発塵する場所が多く、各設備に集塵機を設置して環境対策を行わなければなりません。
しかし、設備の劣化やメンテナンスミスなどで粉塵を漏らし、復旧に多くの時間と労力・費用が掛かり多大な損失が生じる可能性があります。そこで粉塵の漏れ状況を常時監視して、異常が発生する前段階で対策出来る様に予知保全に取り組まれるケースが増えてきました。
マツシマメジャテックでは集塵機からの発塵を24時間見守ることができるダストモニタ(粉塵計)で現場の予知保全に貢献しています。ここではその導入事例をご紹介いたします。

集塵機のフィルタ(ろ布)が破れると…

集塵機のフィルタ
集塵機の後の二次側配管には、本来フィルターを通過してきれいになった空気が流れます。
しかし、フィルター(ろ布)の劣化で破れ粉塵が漏れることがあります。これは環境汚染や近隣住民からの苦情につながるだけではありません。ブロワーを劣化させ、その結果モーターに過負荷を与える懸念もあります。ろ布の破れが最終的には、設備停止に繋がるといったことにもなりかねません。

粉塵漏れを監視する経済的なメリット

1. 省力化

人に変わって24時間常時監視して予知保全を実現。保全負担を軽減します。

2. コスト削減

フィルターを最後まで使い切れるので、保全費を節約。定期的なフィルター交換はもう必要ありません。

3. 省エネ

粉塵濃度に合わせ集塵機を制御すれば省エネ効果が期待できます。

ダストモニタ導入事例

ダストモニタは製鉄所の様々な現場でご利用いただいております。主な事例を上げると次のとおりです。

1.焼結工場

焼結ダスト集塵機

2.PCI設備

PCI設備用集塵機

3.コークス工場

コークス集塵設備

4.熱延工場

5.転炉工場

6.電気炉

7.石炭搬送

8.フライアッシュ

9.溶接ヒューム

\ ダストモニタの詳細はこちら /

ダストモニタとは、集塵機専用の粉塵計で、集塵機の二次側に設置し粉塵濃度を24時間連続モニタリングします。突然の漏れを防ぎ、予知保全や集塵機の運転制御にご利用いただけます。粉塵漏れ対策のコスト削減や省力化に貢献します。

関連記事

樹脂配管でもダストの吹き漏れが監視できる!ダストモニタ導入事例

2024-09-13 01:24

集塵機からダストの吹き漏れが発生していないか監視するためにダストモニタを樹脂配管に導入した事例の紹介です。 樹脂配管に設置する場合の誤動作防止の対策も紹介しています。

電気炉建屋 ダスト監視効果

2023-06-23 05:33

電気炉の建屋内において粉塵が増えている感じがしたり、突然粉塵が吹き漏れたりしていませんか?人手不足で点検でさえ負担が大きいのに清掃作業は作業負担が大きいと思いませんか?集塵機の前後を監視することでこれらの問題を解決します。

粉塵からブロワを守ろう|ダストモニタ

2023-05-31 05:25

ブロワ内部に粉体が付着することで、インペラや主軸を破損する可能性があります。早期に粉塵漏れを検出し設備異常を最小限に食い止める、ブロアの保護用として活用できます。

CONTACT

生産現場の監視や自動制御でお困りの際は
マツシマメジャテックへご相談ください。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

各サービス資料の
ダウンロードはこちら