集塵機用オンライン粉塵計
ダストモニタ



 

ダストモニタとは、集塵機からの発塵を監視する粉塵計(粉塵濃度計)です。

集塵機からのダストの微量な漏れを24時間連続モニタリング。粉塵の漏れ始めをすばやく検出しお知らせします。

 

メリット

  1. 24時間監視で微量な漏れも見逃しません。 予知保全を実現します。
     
  2. 突発の粉塵漏れがなくなるため定期点検などの負担を軽減。 省力化に貢献します。
     
  3. フィルターを最後まで使い切ることができます。 保全費のコスト削減に繋がります。

\ ダストモニタに関する資料のダウンロード、お問い合わせはこちら /

ダストモニタの特長

マツシマメジャテクのダストモニタは、摩擦静電気(電荷)方式を採用しています。その主な特長は次のとおりです。

人に代わって24時間監視、微量な漏れも見逃しません。

人に変わって常時測定(0.1~1000mg/㎥)。粉塵が規制値を超える前にお知らせします。フィルターを最後まで使い切ってECO保全を実現します。

JIS規格に準拠した粉塵計

性能評価法( JIS B7996 )に基づいたダスト濃度自動計測器です。手分析法(JIS Z 8808)とは相関係数0.969と強い相関があり手分析していない期間も安心してお任せください。

業界最長の3年保証

自社設計・生産で、発売以来6000台以上の販売実績があります。官公庁設備を始め、業種を問わず煙突のある各種工場でご採用いただいています。

動作原理

ダストモニタを集塵機の二次側配管に取り付けます。

ダストモニタのプローブに排ガス中に漏れた粉塵が接触もしくは近傍を通過することで電荷の移動(トリボ)が発生します。電荷の移動量は粉塵濃度に比例した相対濃度として検出され、これをアナログ出力し警報接点により異常をお知らせします。

 

\ ダストモニタに関する資料のダウンロード、お問い合わせはこちら /

使い方

1.取付位置を決める

ダクト内の流速は4m/sec以上で整流作用のある直道部に取り付けてください。屈曲部や極端な絞込み、ファンの近くは気流が乱れ測定が安定しないため避けてください。

2. 取付

付属の1インチソケットを穴が空いたダクトに溶接し、そこにプローブを差し込みねじ込んでください。必ずアースをしてください。

3. 配線

電源、アナログ出力、接点出力に配線してください。(画像は一体型ダストモニタです。)分離型・高温型・防爆型のセンサと変換器間は専用ケーブルで接続ください。

4. 調整

調整は流速が一定でフィルタが正常な状態で実施ください。通常はレンジ切替スイッチを1~9の範囲内で設定ください。必要に応じて積分時間を設定してください。

※詳細に関しては取扱説明書をご覧ください。

メンテナンス

長期間使用しているとダストモニタの健全性が気になるところではないでしょうか。

マツシマメジャテックでは取り付けた後のことも考えた設計と、長期信頼性を考慮したサービスをご用意しています。

センサの取り外しは
ボルトを1つ外すだけ

センサを取り外す場合、ボスに付属するボルトを緩めるだけでプローブを簡単に引き抜くことができます。ケーブルを外す手間が省けます。

POINT!

ケーブルはプローブを引き出すことを想定し余裕をもって配線ください。

清掃は
ウエスでプローブを拭くだけ

清掃は少し湿ったウエスでプローブの汚れを拭き取るだけです。粉塵漏れがなければ汚れないので、清掃は設備停止のタイミングがおすすめです。

POINT!

作業は電源を切り、アースをとり絶縁グローブをして作業してください。

機器が正常か気になったら
健全性確認サービスで確認

機器が正常かどうか気になったら、健全性確認の校正・調整サービスをご利用ください。

POINT!

現場に当社サービスマンがお伺いするか、または、弊社工場に機器本体を返却頂いて確認いたします。

※詳細はこちらをご確認ください。

 

\ ダストモニタに関する資料のダウンロード、お問い合わせはこちら /

製品ラインナップ

マツシマメジャテクではお客様の様々な場面を想定して、主に4つのラインナップをご用意しております。

また、プローブ長さのご指定、設備に合わせたフランジ取付、専用ケーブルの長さなど、現場に合わせて対応致します。

 

\ ダストモニタに関する資料のダウンロード、お問い合わせはこちら /

 

関連記事

CONTACT

生産現場の監視・自動化などでお困りの際は
マツシマメジャテックにご相談ください。

お電話でのお問い合わせはこちら
平日9:00~17:00
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
各サービス資料の
ダウンロードはこちら