集塵機
ランニングコスト削減のご提案

- フィルターを最後まで使い切る方法 -

現場の課題

某工場では金属粉を集塵する工程で、定期的に手分析で粉塵濃度を監視し操業していました。それにもかかわらず吹き漏れが多発。その度に操業を停止して汚れた現場の清掃が必要でした。更には集塵機内の吹き漏れ箇所が特定できなかったため、全てのフィルター(ろ布)を交換していました。このような状況から「少しでも作業環境を改善し、無駄なフィルター(ろ布)交換を減らしたい」と悩まれていました。

 

粉塵計ダストモニタが解決!

粉塵計ダストモニタは、粉塵濃度をリアルタイムに連続監視し、ろ布からの吹き漏れをいち早く察知します。
ろ布の僅かな裂け目から漏れる微量の粉塵も確実に検知するため、逆洗時に漏れる粉塵量を監視すれば、ろ布の交換箇所が特定でき、必要な箇所だけ交換できます。結果、ろ布の交換(劣化)時期がわかり、ろ布を最後まで使い切ることができるため、ランニングコストが大幅に削減できます。
  ダストモニタから出力される電流値(DC4~20mA)を記録して、粉塵漏れの挙動を把握することが可能。
   ※上記トレンドグラフは逆洗中の電流値を記録。ろ布の状態が把握できます。

特長的な機能

 

導入後の効果

\ ダストモニタの詳細はこちら /

ダストモニタとは、集塵機専用の粉塵計で、集塵機の二次側に設置し粉塵濃度を24時間連続モニタリングします。突然の漏れを防ぎ、予知保全や集塵機の運転制御にご利用いただけます。粉塵漏れ対策のコスト削減や省力化に貢献します。

関連記事

製鉄業界 導入事例 ダストモニタ編

2022-05-31 04:27

製鉄所では発塵が多く、集塵機にて環境対策を行っています。しかし定期的にメンテナンスを行わなければ粉塵が漏れ修復に時間・労力・費用の損失が生じます。常時粉塵の漏れ状況を監視し、異常が発生する前段階で対策出来る様に予知保全に取り組みませんか?

粉塵監視で脱臭機の危険予知

2022-07-26 07:01

集塵後に脱臭を行う場合、消耗品の劣化などで粉塵が漏れて脱臭機が故障することがあります。ここでは粉塵計で24時間監視して脱臭機へのダメージをなくした事例を紹介します。

金属粉による車両サビ防止

2022-07-26 07:06

鉄粉が漏れて車などの塗装面に刺さるとサビの原因となります。ここではそのような被害にならないよう集塵機を粉塵計で24時間監視した事例をご紹介します。

CONTACT

生産現場の監視や自動制御でお困りの際は
マツシマメジャテックへご相談ください。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

各サービス資料の
ダウンロードはこちら