粉塵の可視化で脱臭機を危険予知
ダストモニタ 導入事例

脱臭機の主な故障の原因

脱臭機の主な故障の原因は、集塵機内のバグフィルターの取付不備や劣化による粉塵漏れの脱臭機への流入が主な要因です。

 

粉塵漏れで脱臭機が故障

導入の背景

工場稼働時の排煙などに臭気を伴う場合、法律により、臭気対策が義務付けられています。
某工場では、脱臭機の故障が度々発生していました。その主な要因は、集塵機バグフィルターの取付ミスやフィルターの劣化によるダストの漏れでした。
そこで、脱臭機の予知保全のため、集塵機のフィルター状況と、ダストの漏れを常時監視する粉塵計の設置が求められていました。

ダストモニタが解決!
微量な粉塵漏れを見える化

そこでダストモニタのご提案です。
集塵機と脱臭機の間にダストモニタを設置して、集塵機からの流出ダストを常時監視。0.1mg/㎥の高感度で集塵機からのダスト漏れを24時間監視します。
調整はレンジ・積分時間・警報時間の3つの設定だけです。光学式粉塵計に比べ、イニシャルコスト・ランニングコストの両面から見て安価に導入・維持することができます。そしてメンテナンス性にも優れています。

導入の決めて
低コストとメンテナンス性

摩擦静電気(電荷)方式なので・・・
1.24時間監視できること。
2.低コストであること。
3.調整やメンテナンスが簡単。

導入後の効果
粉塵漏れがほぼゼロ!

脱臭機の危険を予知し予知保全を実現。
集塵機からの粉塵漏れを微量な段階から検出し予兆することができるので、被害が拡大する前に対応が取れるようになりました。
これにより、脱臭機への負担がなくなり故障が激減しています。

\ その他のダストモニタの導入事例はこちらから纏めてダウンロード! /

 

ダストモニタ

ダストモニタは集塵機からの発塵監視に特化した粉塵計(粉塵濃度計)です。
粉塵の漏れ始めを検出し予知保全(予兆保全)だけでなく、省力化やコスト削減につながります。

 

ダストモニタ

関連記事

CONTACT

粉塵・微粒子測定でお困りの際は
マツシマメジャテックにご相談ください。

お電話でのお問い合わせはこちら
平日9:00~17:00
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
各サービス資料の
ダウンロードはこちら