豆知識

業界知識や仕事に役立つ情報を提供します。
catch-img

サービスロボットとは?

ロボットと聞くと、一昔前までは映画や漫画の中だけのお話で、人とロボットが共存する世界は夢物語だと思われていました。しかし現在では私達の職場のみならず、日々の暮らしの中にあることに何ら違和感はなく、ごく当たり前の存在となっています。
そんなロボットですが、大きく分けて2つに分類されることをご存知でしょうか? この記事ではそのうちの1つである「サービスロボット」について、わかりやすく解説しています。


​​​​​​​

サービスロボットとは、主に人間が行う動作や作業を支援するロボットのことです。警備や受付、掃除や運搬など様々な仕事を人に代わって行います。一番身近なロボットでは、お掃除ロボットが例にあげられます。部屋の間取りや家具の位置、汚れやすい場所などを自動的に学習し充電から清掃、ゴミ捨てまで全自動で行ってくれます。その他にロボットが店舗や会社の受付業務を行ったりと、今現在、数多くのサービスロボットが存在していますが、今後更に様々な形で私たちの暮らしや生活をサポートするロボットが出てくることでしょう。そのためには、AI技術やコミュニケーション能力、安全性など、関連技術やシステムの発展が欠かせません。


サービスロボットの種類


サービスロボットは屋内用ロボットとフィールド(屋外用)ロボットに分けられ、屋内用ロボットには医療用ロボットや人工知能を内蔵した家電製品・コミュニケーションロボットなどがあり、フィールド用ロボットには農業用や移動用、災害時に活躍するロボットに加え、ドローンなどが含まれます。



産業用ロボットとサービスロボットの違い


産業用ロボットとサービスロボットの明確な違いは、ロボットが活用される用途と場所です。産業用ロボットは名前の通り産業の自動化を目的として導入、利用されており、それ以外の場所で使用されるロボットがサービスロボットと呼ばれます。産業用ロボットの場合はロボットの構造が日本工業規格(JIS)により明確に定義付けされていますが、サービスロボットの場合の具体的な構造的定義は特に決められてはいません。

例えば、あるロボットの構造が日本工業規格(JIS)が定めた構造的定義に合致したロボットでも、使用される場所や用途が産業の自動化以外だった場合は、産業用ロボットではなくサービスロボットに分類されます。つまり、産業用ロボットとして定められた全ての条件を満たさなければ全てサービスロボットに分類されるということです。


産業用ロボットの構造や定義、種類は次の記事を参照ください。

ちなみに、ロボットと呼ばれる機械システムの具体的な定義について、2006年に経済産業省が以下の様に定義付を行いました。

「センサ、駆動系、知能・制御系の3つの技術要素(ロボットテクノロジー)を有する機械システム」

「センサ」で環境状況や物の流れなどの情報を収集し、「知能・制御系」で得られた情報を解析し動作などの司令を出し、「駆動系」で実際に動作を行うという、3要素を持ち合わせた機械システムということです。

身近な例を出すと、自動運転車(システム)があげられます。走行中の周りの道路状況をセンサで捉え、情報処理(知能・制御)を行い、安全な走行のためハンドリング操作(駆動)をおこなっているのです。

また、以下の表のように私達人間に当てはめて考えるとより分かりやすいと思います。

五感で得られた情報は脳に伝達され、解析し手足などへ動作の司令を出します。

このように「センサ」「駆動系」「知能・制御系」これら3つの技術要素を備えた機械装置のことを「ロボット」と呼びます。


いかがだったでしょうか? 
私たちの身の回りには既に多くのロボットが活躍しています。当たり前に使っていたモノやサービスが実はロボットであったり、今後、これまでみたこともないロボットが出てくることでしょう。まだパソコンが高価だった時代に、一家に一台パソコンを持てる時代は来るのかといわれた時代もありましたが、今や一家に一台、ないし複数のロボットがあたりまえにある未来はもうすぐそこまで来ているのかもしれません。


人気記事ランキング

タグ一覧